このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

Design Brief

work cap

work cap

Left: Cone denim White oak.Right: Japanese traditional cotton twill. Called 一等雲斎.Mainly it used for Tabi socks.  C MINER - Linen Canvas   キャップ作りました。約1年のサンプル試用からフィードバックしての製品化です。どのようなフィールドワークを重ねてのものかというと、そもそもこういうの被らないと汗が目に入ってくるんですよね。完全に労働者視点です。メガネかけるようになってわかったのは、耳に鉛筆挟めないってこと。熱いモノを触る時のグローブ替わりにもしたいし、サンダーの鉄粉浴びて穴が開いても嫌なのでコットンじゃないと。ブリムは長すぎても危ないので短め、この上からヘルメット被れるのもいいですね。仕事で鉛筆使うタイプの人、技術系のメカニックさんとかエンジニアにはオススメです。  

BANKROBBERのお手入れ

BANKROBBERのお手入れ

BANKROBBER – Black 天気の良くない日が続き、革のバッグの出番が少なくなる時期はぜひお手入れを。ブラシを使い、表面や細かな隙間に溜まった埃や汚れを掻き出してあげると、カビや雑菌の繁殖を抑えるのに有効です。特にパイピングやハンドルの付け根部分、ライニングなどは念入りに。ブラシは馬毛などの柔らかめなものがおすすめです。下の写真のスタッフ私物のバンクロバーは、3年ほど毎日のように使っていたそう。クロム鞣しのグレインレザーは雨染みが目立ちにくく丈夫なので、案外ラフに使っても大丈夫。普段使いにぜひ。

Brilleauxの収納力について

Brilleauxの収納力について

Leather Wallet “Brilleaux” Brilleauxの収納力について、お客様からよくご質問をいただきます。店頭サンプルに紙幣12枚(千円札10枚、五千円札1枚、一万円札1枚)硬貨22枚(五百円玉1枚、百円玉5枚、十円玉10枚、五円玉1枚、一円玉5枚)カード10枚を入れてみましたが、まだまだ入れられそうです。ご参考まで。

Navy Line Herringbone Tape

Navy Line Herringbone Tape

BIG MUFF – Navy Line 紺糸入りの特注ヘリンボンテープを使ったビッグマフの販売を開始しました。既製品に比べて少し硬く、頼りがいのある手触りの特注テープには、レアジェムのシンボルとも言える紺糸が入り、生成りのボディに程よいアクセントになっています。 紺糸入り特注ヘリンボンテープ、拡大するとこんな感じです。コールバッグなどに使う帆布の紺糸は直線的ですが、ヘリンボンテープの紺糸は「骨」の中央に沿って微かにジグザグしています。

Olive Drabの経年変化

Olive Drabの経年変化

POACHERS / POUCH - Small Olive Drab   左は新品、右がスタッフ私物で、一年程使ってから、ぬるま湯で手洗いしたもの。パラフィンが抜けて全体的に色は明るめに変化し、よく擦れる角部分にはアタリが出てきました。ポーチは用途によっていくつか使い分けていますが、これはガジェット類の収納用として持ち歩いています。ひと回り大きい Regular を買い足して、簡易カメラケースとして使いたいな、と狙っています。