このサイトでは、ブラウザのサポートが制限されています。 Edge、Chrome、Safari、またはFirefoxに切り替えることをお勧めします。

Design Brief

Work Trousers サイズ比較

Work Trousers サイズ比較

raregemのWork Trousersは”働く人の為のトラウザース”股上が深めでお尻から太腿にかけて少しゆとりのあるシルエットで足捌きがよく作業しやすい設計です。 今回は同じモデルに28,32,36inchを着用してもらいました。

Work Trousers

Work Trousers

ツインタワーが無くなってまだまもない頃です。ラフィエットアヴェヌーやフルトンストリートのドーナツ屋は早朝から開いています。トラックや現場に向かう工事の車が次々と通りに横付けされて、小さな紙袋を抱えて乗り込む姿、口に咥えて慌ただしく出発する後ろ姿に、ある種の共感や自分との違いに感じ入りながら眺めていると、ドンと誰かにぶつかったりします。みんな忙しいのです。 ソーリホムボーイと同じ年頃の黒人に声を掛けられて、ぼくもネヴマーインと返します。みんなどんな現場に行くんだろうと思いながら、ぼくは通りに立ったまま紙のカップで熱いコーヒーを飲んでいました。 忙しい朝と肌寒い風に吹かれて、強く印象に残っているのが、彼らの少しヤレたパンツやジャケットです。穴が開いたり賑やかな色がついていたり。体躯がしっかりしているせいか、生地の風合いも凄みを増している。タフに使い込んで馴染んだものとの一体感なのだと思います。 ぼくたちがリリースするワークトラウザースも、穴が開くほど擦り切れるまで仕事のお供にして下さい。 ボタンフライを留めていくと、ピタッとした、お腹周りへの気持ち良いフィット感があります。お尻から太腿には比較的ルーズな遊びを感じるでしょう。高く盛り上がった美しいお尻をカバーする為ですが、これが膝を高く上げる動作や、脚立への乗り降りをスムースにしてくれます。裾周りは殆どテーパードされずに太いまま降りてきますが、これは足元に落ちてくる木屑やなんやかやを靴の中に入れない為の仕様なのです。 かつて、木屑が入るのを防ぐ為に、ブーツカットの裾を後ろからスリットを入れて履いていた大工のジーンズ姿が、裾の広がったフレアの流行を生んだと聞きました。 木工の仕事は細かな木屑を浴びることが多く、キッチンに立つ人は粉が入りやすい、それらが入り込まないポケットを作りました。大工としては足場を登る時に物が落ちる様では困りますね。 シャトル織機で高密度に織られたコットンは、しなやかで強い。擦り切れたら?FIX IT!! 直しながら履いて下さい。 ぼくたちのトラウザースは働く人の為のトラウザースなのです。 Work Trousersは10月販売開始予定 ジェンダーレスなシルエットで28,30,32,34,36inchのサイズ展開です。お楽しみに。

LaLa Begin 2021 Oct

LaLa Begin 2021 Oct

  「ボーイな女のワーク&ミリタリー」特集にて、商品が掲載されました。掲載ページ : p.28掲載商品 :COAL BAG - Washed &STRAP - Medium

BITTEのショルダーストラップ

BITTEのショルダーストラップ

ショルダーストラップの先の部分、斜めがけにした時に垂れている感じがアクセントになりますが少し気になる方もいらっしゃると思います。例えば、歩いていると風になびいてパタパタしたり、ストラップを短めに設定した時に長めにでてしまったり。そんな方にショルダーストラップをすっきりさせる方法をご紹介します。 通し方はこちらを参考に ストラップをコキカンに二重に通すとストラップがかばんの内側に入ります。 二重に通すのは少し力が要りますが、ぎゅっと押し込む感じで。 この通り、かばんの中にすっきり収まります。 BITTE

42TALON(復刻版)開け閉めのコツ

42TALON(復刻版)開け閉めのコツ

  Leather Wallet “Brilleaux” STR 新品のファスナーの開け閉めのコツについて。 革小物では主に42TALON(復刻版)をつかっています。ロック機能が付いていますので、スライダーを縦に起こして、持ち上げる感じで引いてください。真ん中の窓から少し見えますが、中のツメを起こさないとガリガリ引っかかります。だんだん使ううちに滑りは良くなっていきます。それまでは、この子はこういう扱いをすればいいんだな、と温かい気持ちでお付き合い頂けたら幸いです。 下では動画でご覧になることが出来ます。 動画はこちらから  

ハンドルと重さのこと

ハンドルと重さのこと

BANK ROBBER  バンクロバーは作り始めて15年経ちました。初期のモデルはご覧の様にハンドルが細めで、すぐに切れちゃうんじゃないのなんて言われたり。これまでに修理を受付けていて、縫製が解れた・ジッパーが壊れた、は総計10件くらい。ハンドルが切れた事態は起きていません。なぜなのか?そんな事が起きないように作っているからですが笑、マジメぶっちゃうと、ぼくの仕事の世界には破断荷重という各種データに基づいた安全を確保するための技術基盤がありまして(どこの世界でもありますよね) 例えば大規模なビル等の建設現場には必ずあるクレーン、その荷揚げの技術を玉掛けと言いますが、ミスが起きてはならない箇所で運用されている数的指針に基づいて、ぼくもこれらのバッグを設計しています。JIS規格では革の引裂強度を0.6mm厚で約2.4kgf/mmとしています。そこに基づいたバンクロバーの設計強度は約85kgの破断荷重になります。銀行強盗用と謳うのならそれくらいは欲しいところですが、日常の使用には1/6の14kg程度がMAX荷重だと想定して頂きたい。牛乳14本なんて、まぁ入るけど美的にやめて欲しいですけれど、皆さんが持てると思う範囲の重さは大丈夫だということです。 COAL BAG それに対して、なぜコールバッグはショートハンドルなのか。これは玉掛けのワイヤーロープの張力を引用しますが、バンクロバーは肩の大きさに基づいて荷重方向が垂直ですから1倍なのに対して、ショートハンドルは掴むだけですから90°から120°として張力が最大2倍です。何が言いたいのかというと、肩掛けハンドルのものに対して扱いやすくなるということです。片手で大きいものを運ぶ場合、曲がる時など進行方向に沿うカタチで運びたい。手首の微妙な操作で対向者に当たらない様にかわしたい。ヒュッと。人混みの中、大きなモノを運ばなくてはならない方々、破断荷重は1200kgfですから、チカラ自慢の諸兄には是非一度試して頂きたいものです。

キャンバスループの秘密

キャンバスループの秘密

HEAD HONCHO 新仕様のHEAD HONCHOは、バッグ本体のバランスを再構築し、ショルダーストラップが標準付属となりました。本体との連結部分には、キャンバス製ショルダーストラップ用のループが取り付けられていますが、これがなかなかの優れもの。D管などの金具と違って見た目がスッキリし、また金具同士が触れることで発生するカチャカチャという音がでないようになっています。細かい部分ですが重要なディテールのひとつです。

YESSIREEの安心感

YESSIREEの安心感

YESSIREE 今日のお買い物。これともう一袋、そちらには野菜類ときのこが入っていましたが、お伝えしたいのは我が家の買い物事情じゃなくて、イエッシリーの使用感なので割愛します。 サイズはグランデ。この量だと結構重いけど 6kgぐらい? 安心感もあるしまだ平気です (平気じゃないのは4階まで階段上がる私の脚です 膝が笑います) 。“コンパクトになって畳めること”を必須にしたけど、断然重視していたのは、”丈夫な素材で透けないこと”なので、この安心感を伝えたいなと思った次第です。電車やバスに乗ったって、恥ずかしいことになりません。どんなものが入っているか、透けて見えないでしょう?(インスタの投稿では丸見せしてます)

HEAD HONCHOの底

HEAD HONCHOの底

HEAD HONCHO – Olive Drab HEAD HONCHOの新仕様品が出来ました。今回のアップデートは主に使い勝手の向上を目指したもので、原型となったアビエイターバッグの個性と、私たちが求めた機能がバランスよく両立できていると思います。ちなみに今回のアップデートでも変更しなかったのは、底面のテープの縫い始めと縫い終わりの仕様。サープラス品ならではの合理性によって生まれるディテールは通常の量産品にはない面白さがあり、レアジェムが大切にしたいと思う視点が垣間見える部分でもあります。ぜひ底面にもご注目ください。

キャッシュレスの時代に

キャッシュレスの時代に

LCP 押し寄せるキャッシュレスの波を横目で見ながら私たちは今、コインパースが欲しい。ちょっと河原に散歩に行くとき、お宿に泊まってお風呂に行くとき、やっぱりまだ小銭が手放せない。だってアイスが食べたくなるかもしれないし、お風呂の脱衣所がお金戻る式のコインロッカーってこともあるし、コーヒー牛乳の誘惑には勝てない。車で走ってたって都会の道路に停めるには、1時間が100円玉3枚。だからコインパース。 手のひらに収まって、握りやすい形のオーバル型。ジップを開けるとコインがきれいに並んで見やすい。ハリと硬さのある牛革を薄く漉いて、あえてシワ感を出し使い込まれた風合いに。ジップは復刻版のタロン(起こして引くロック式、自然に開かない)。と、ここまで作ってあまりに形が好きなので、ひとまわり大きいカード用ポーチも(なんだやっぱりカードいるんじゃん)。ボールチェーンで繋がって2つセットがいいと思ってる。そのままカード&コインでもいいし、離して別々に使ってもいい。大きい方は奥さん、小さい方は旦那さんかな(家庭内の力関係)。などと考えながら、新作に取り組んでいます。ううむ。

巾着っていったら

巾着っていったら

 ALCOHOLIDAY イエッシリーの巾着バッグは”アルコホリデイ”という名前が付きました。見た目は”バンドワゴネスク”(TeenageFanclub1991年のアルバム) ですが、そのまますぎるので、紐を持ってぶらぶらさせる様はアルコホリデイ(10曲目)、てことで夫が決めました。とはいえ私も、今でも作業用BGMはラジオ以外は当時の音楽ばかりで、バンドワゴネスクは大好きなアルバムのひとつです。若い頃好きだったものが今になっても変わらず好き、っていいじゃない、だって好きなんだもん。てことで社内でも若者たちに受け入れてもらったので(なかば強引)、巾着バッグはアルコホリデイ。

余り布の愛おしさ

余り布の愛おしさ

ALCOHOLIDAY  YESSIREE イエッシリーを裁断した余りのパーツで巾着バッグ。本体を裁断する度に必ず出て来るこの形、今まで作ったイエッシリーぶん全部とっておいていた。ハンドルの間を切り抜いた布。いつか何かに出来ないかなと思ってた。例えばドーナツ作ったら必ず真ん中の丸々ちゃんも続けて揚げちゃうみたいな、そのままで別の面白さがある何かにならないかなって思ってた。 そこでこの巾着バッグはどうでしょう。イエッシリー持って子供がお使い行くときにお財布入れるバッグとして、買い物メモを入れるポケットも付いてます。仕事帰りに車でスーパーに寄るときブリローとイエッシリーをぽんと入れて、駐車券は必ずポケットに(2回無くした前科あり)。名実共にイエッシリーからのスピンオフ、是非どうぞ。